
ある日私がコストコで魚雷のように歩いていると、このようなものを発見しました。
熊本県産 生姜 500gです!
生姜を常備しておきたいタイプなので、買ってみることにしました。
この記事では、コスパ検証や生姜の保存方法、我が家での使用方法などをご紹介しています。
生姜 500gの商品情報
熊本県産 生姜
名称:生姜
原材料名:生姜
内容量:500g
原産国名:日本
売り場:野菜の冷蔵庫の寒い部屋
購入価格:税込478円(2023年5月)
ざっくり大きさ

パッケージの大きさ
横約20cm×縦約15cm×厚み約7cm
しょうが1個の大きさ
約17cm 255g
※個体差があります。

外国人の女性のパッケージのカミソリくらいの大きさです。
カロリー
この商品にはカロリー表示がありませんので、一般的な生姜のカロリーを調べました。
100gあたり 約30kcal
生姜500gをレビュー

生姜はよくあるお肉のパックみたいな容器に入れられて、ラップがかけられています。
それを取ると、モリモリとした生姜が2個現れました。

切ってみるとこんな感じです。自分は生姜専門家を志していましたか、あえなく夢に破れてしまい、これがいい生姜なのか悪い生姜なのか判別がつきません。
しかしながら、匂いはフレッシュな生姜の香りがします。個人的には特に問題はないように感じました。
スーパーで買う一般的な生姜と比べると大きさはかなり大きいです。4~5倍はありそうですねぇ。
あと、私がスーパーでよく見かけるのは高知県産なんですが、熊本も生姜の名産地だったんですね。
どんな味? 食べてみた感想
とくにこれと言って書く必要のない、普通の生姜の味でした。
コスパいいのか? 値段検証
私が買ったときは478円だったのですが、色んな人のレビューを見ていると時期によって結構バラつきがあるみたいですね。まあ野菜なのでそれは仕方ない部分もあると思います。
今回は近所のスーパーで生姜の値段を調査してみました。
値段 | 1gあたりの値段 | |
フジ 高知県産生姜 70g | 138円 | 約1.9円 |
イオン トップバリュ生姜 80g | 149円 | 約1.8円 |
イオン オーガニック生姜 70g | 213円 | 約3円 |
コストコ 高知県産生姜 500g | 478円 | 約0.9円 |
値段は調査時(2023年5月)のものです。
調べてみるとコストコの生姜がかなりお得に買えることがわかりました。
たとえばイオンのトップバリュの生姜をコストコと同じ500g買う場合、コストコが478円なのに対し、イオンは900円かかることになります。安すぎん?
とりあえずコストコに行ったら生姜を買うことをおすすめします。
生姜500gを保存していく
私の経験上、生姜はすぐカビ生えます。白いもくもくのやつです。
今回は買って2日目にようやく処理を始めましたが、2日くらいならまだカビ生えてませんでした。
新聞紙で包んで風通しの良い場所で2週間は持つという説があるんですが、私は以前コストコで買ったこの生姜を一度も使わないままカビさせた辛い思い出があるため、なるべく早めに冷凍することにしています。
冷凍すればカビも腐る心配もありませんからね(たぶん)

このように適当に5mmくらいに切って(しかも皮も剥かずに)そのままジップロックに入れて冷凍庫に入れるだけです。
皮は黒ずんでるところとか、端っこのカピカピの所は捨ててます。コストコの生姜はけっこう綺麗で、捨てる部分も少ないです。
使うときは凍ったまますりおろします。みじん切りで使うときは、水道の水に5秒くらい当てると切りやすい硬さになりますよ。
ちなみに凍ると引っ付いてなかなかとれません。丁寧な奥さんはラップなどに包んで小分けにしていると思います。
すり下ろしてから冷凍するという手法もありますが、本当に面倒すぎるのでできませんでした。。。でもきっとその方が後が楽なんだろうな…。
生姜のいろんな使い道
チューブの生姜が便利で以前は使っていたんですが、添加物が入ってたりするので最近は生の生姜を使うことが多いです。やっぱりチューブのより、香りがすごく良いです!
生姜は意外とよく使うので、一例として我が家で使っている場面を下記にご紹介します。
・生姜焼き
・すり下ろして豚汁に入れる
・お肉や魚を煮るときにスライスを一緒に入れておく
・カレーに入れる
・餃子に入れる
・麻婆豆腐に入れる
書き出せばきりがありませんでした。
夏になったらジンジャーエールも作ってみたいですね~。
狙っているレシピ⇒「クラシル:ジンジャーエールのレシピ」
私は苦手でしたが、紅茶や甘酒に入れると体が温まる予定です。
5秒でわかるコストコで買う500g生姜まとめ

コストコに売ってる生姜(500g)は、大きくて綺麗で国産のお得な生姜でした!
私が買ったときの値段は税込478円でした。
野菜なので値段の上下があると思いますが、だいたい600円までだったらスーパーで買うよりお得に買えるのかなって印象です。
生姜をよく使う人にはかなりおすすめです。
私もよく買っています!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました☺
それではごきげんよう。
コメント